|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師団 : [しだん] 【名詞】 1. (army) division ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本軍 : [にほんぐん] (n) Japanese Army ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
第116師団(だいひゃくじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 == 沿革 == 日中戦争勃発後の1938年(昭和13年)5月15日に京都で留守第16師団の担当で編成された特設師団である。編成後、直ちに中支那派遣軍戦闘序列に編入中国戦線に派遣され華中に進出、歩兵4個大隊を基幹に石原支隊が編成され武漢作戦に参戦した。武漢作戦後は華中での警備に当たり、中支那派遣軍廃止後第13軍戦闘序列に編入された。 太平洋戦争開戦後も第13軍隷下華中に在りこの方面のさまざまな作戦に参加した。1944年(昭和19年)10月には第20軍戦闘序列に編入され、大陸打通作戦第二段湘桂作戦の衡陽攻略に参加、約40日間にわたる攻防で多大な損害を被ったが中国軍の抵抗を排除し占領に成功した。その後飛行場破壊作戦などに参加、同地の警備をしているなかで終戦を迎えた。 師団は当初、歩兵第109連隊・歩兵第120連隊・歩兵第133連隊・歩兵第138連隊を隷下に持つ歩兵4個連隊制師団として編成されたが、1942年(昭和17年)12月には歩兵第138連隊を第31師団に転用、歩兵3個連隊制師団に改編された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第116師団 (日本軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|